Essay [Concepts under construction]

【連載エッセイ】

概念工事中

長野智夫


【2000.12】
【2001.01】 【2001.02】 【2001.03】 【2001.09】 【2001.10】 【2001.11】 【2001.12】
【2002.01】 【2002.02】 【2002.03】 【2002.04】 【2002.05】 【2002.06】 【2002.07】 【2002.08】 【2002.09】 【2002.10】 【2002.11】 【2002.12】

■2001/2/2 【自己完結的な本】
でも、その“ゲームの教養”は、完全に頭の中に入っていて、根を張っていて、いつでもすぐ使える状態になっていないとダメだ。
だから、そういう概念だけ抽出した教科書とかがあっても、あまり実作の役にはたたないかも知れない。
だいだい、前から思っていたのだが、分厚い教科書とか技術書というのは、あれは読む人がいるのだろうか?
(リファレンスのような、作りながら使うもののたぐいは別だが)
僕も結構アカデミック志向があるので、ツールソフトの仕様や画面レイアウトを考えることになったときなど、ユーザーインターフェイスに関する解説書などを買い込んできて、勉強しようとしたことがあった。
しかし、実際にはそれを読んでいる時間がない。
無理やり時間を作って読んでも、それほど役にたたない。
その分の時間で、同じ類のツールを自分で使ってみた方がぜんぜん役に立つ。
これは単に、泥縄はダメだということのような気もするけど。

■2001/2/5 【心意気ブック】
ただし、インターフェイスを設計する上での心意気的なものというのはあり、それは例えば、ドナルド・ノーマンの「誰のためのデザイン?」というような本を1冊読んでおけばOKではないか。これは僕が大学のときに人間工学の講義の教科書として使われた本で、大学での勉強が実社会で直接役に立った数少ないケースのうちの1つだ。
でもそこに書かれていたことって、デザインの世界ではセオリーになっているようなことが多かったように思う。


【2000.12】
【2001.01】 【2001.02】 【2001.03】 【2001.09】 【2001.10】 【2001.11】 【2001.12】
【2002.01】 【2002.02】 【2002.03】 【2002.04】 【2002.05】 【2002.06】 【2002.07】 【2002.08】 【2002.09】 【2002.10】 【2002.11】 【2002.12】
【目次に戻る】

 日本偽現実工学会会報 [The Bulletin of Japanese Fake Reality Engineering Society]
 *このサイトはリンクフリーです。無断転載は禁止いたしますが、無断リンクは奨励いたします。 postman@fake-reality.com